2015年12月13日 |
岡山の名勝「後楽園」はまだ紅葉!でした。
■ 名勝!岡山「後楽園」はまだ紅葉! 世間はイルミネーション花盛りの中、沿岸部の山々は、紅葉がまだ残っているようで、これも暖冬のせいでしょうか? 今回は"晴れの国"岡山の名勝「後楽園」へ行って来ましたが、果たして紅葉はまだ見られるでしょうか? |
「後楽園」に和服やツバキは良く似合います。 この日も最高気温は15度と、11月並みの気温でした。 |
園内のモミジはまだ紅葉していました。 タンチョウヅルは、のんびり単調な生活を送っていました。 |
「後楽園」は、日本三大名園のひとつですが、金沢の「兼六園」ともうひとつは何処でしょうか! 「失楽園」ではありません。水戸の「偕楽園」です。 残念ながら「楽々園」は入っていません。 「後楽園」は、今年築庭315年を迎えました! |
正門を入ってまず目に付くのは、「後楽園」の中心的建物"延養亭"です。眺めがえんよう! この建物の奥には"能舞台"もあります。 トーゼン、豚は居ません!(ノー、ブタ) |
「後楽園」は、旭川の中洲に作られた、当時の藩主池田綱政の静養の場、賓客接待の場として使われました。 |
芝生、池、築山、茶室が水路で結ばれているのも特徴です。 今の季節は、モミジの落ち葉が水路に沈んでゆらいで見えます。 |
♫ 春よコイ!早くコイ!ってな感じで泳いでいました。(エサ50円) 時々カモも寄ってきます。 |
お茶室は分かりますが、"茶畑"まであるとは・・・。 江戸時代には、ここで作った茶葉は、藩主が普段飲むお茶として使われました。 近くのお茶室から香ばしいお茶の香りがしてきます。 ↓ 季節は"牡蠣"ですが、たわわな柿が実っています。 |
園内は、外国人の方々も多く見受けました。 一見日本人のような外国人も多くいらっしゃいました。 |
「流店(りゅうてん)」 中央に水路を通した全国的にも珍しい建物です。 "足湯"かと思いましたが、賓客接待などで、休息所として使われました。 |
園内のほぼ真ん中にある「唯心山」 約6mの築山で、ここから園内を見渡します。 周りのモコモコはツツジで、初夏にはイロトリドリノセカイになりそうです。 |
「唯心山」から見下ろした園内です。 梅の季節から桜、ツツジ、紅葉など四季折々楽しめそうな場所です。 |
"紅葉"のピークは過ぎていますが、モミジの落葉が緑の地面を覆い、これはこれで美しい光景です。 トップページのモミジは、こことは別の場所「千人の森(ちしおのもり)」のモミジです。モミジが100本以上あるそうです。 |
"花葉の池"からのぞむ「延養亭」の「栄唱の間」 垣根が懐かしい雰囲気です。芝生も今は茶色ですが、春の新緑が良さそうですねぇ。 |
"花葉の池"を渡る"栄唱橋"は折れ曲がって風情があります。 ← 「大立石(おおだていし)」 巨大な花崗岩を90数個に割ってもとの形に組み上げたものだそうで、池に突き出ています。 |
御夫婦もノンビリ散策です。 この周辺で何かの撮影が行われていました。 ■ 「岡山城」だジョー。 |
|
旭川の中洲にある「後楽園」から"月見橋"を渡ったところにあるのが「岡山城」です。 |
「不明門(あかずのもん)」 開けっ放しなのに「あかずのもん」だモン! 天守閣のある本段全体の入口を固めた大形の城門ですが、普段は閉ざされていることから「不明門」と名付けられたそうです。 (昭和41年、再建) |
「岡山城」は、慶長2年(1597年)に宇喜多秀家が築城、昭和20年の岡山空襲で焼失し"月見橋"と"西手櫓"だけが現存するだけとなりました。 天守閣は昭和41年に復元されたものです。 |
金の鯱に黒のカラス!+青空 なんだか"シャチホコった"感じがします。 |
↑ ↑ 「後楽園」の周囲を巡る遊歩道を歩いていると、お城を借景に紅葉を見ることが出来ます。 ← 黄色のモミジも綺麗です! |
本来ならば、こんな冬枯れた景色なんでしょうが、暖冬のお陰でしょうか、12月中旬になっても、両方見ることができました。 木、本来の形が見えて、尚且つアートな感じでイイですね! ああ、良く歩きました!・・・。 |