ホーム > TOPICS > 住吉神社の節分祭!
2013年02月03日  
住吉神社の節分祭!
■ 住吉橋

 今回は、2月3日の「節分の日」に因み、住吉神社の"節分祭"におじゃましました。
その前に、住吉神社と言えば、まずは、お隣に架かる"住吉橋"から少しご紹介しましょう。
本川に架かる全長137.5mの朱色の橋ですが、橋の色は、住吉神社をイメージしたもので、1954年に現在のアーチ型に架け替えられました。
このアーチ型の橋は、アーチの部分と下の道路部分の太さが一緒の"ローゼ橋"と言うんだそうですが、住吉橋が日本で初めての"ローゼ橋"なんだそうです。ビックリ!
 
  「 住吉神社から住吉橋を臨む」の図

    水上交通の安全を祈って、明治時代に建てられた
"常夜灯型記念碑"。平成8年に復元されました。

  "住吉神社"は、享保18年(1733年)に浅野藩の船の守護神として創建、信仰されました。
1996年に新社殿、1999年に合格神社(写真、下中央)が建立されました。

境内には、原爆投下にも関わらず、現在もなお生き残っている2本の被爆松があります。 ↓
 2月3日(日)午後2時から住吉神社独特の「節分祭」が始まりました。
住吉神社の「節分祭」は、平安時代の儀式に則り、イワシ1,000匹の頭を焼いて、その臭いを畳一畳分の団扇で扇ぎ厄祓いする"焼嗅がし"(やいかがし)というものです。

 
巫女さん達 が"焼嗅がし"の神事を行った後、イワシの頭をヒイラギの枝に刺して、参拝された皆さんにお持ち帰り頂きます。

 
 
 ↑ この日は、赤鬼、疫病神、貧乏神のほか、去年世間を騒がせた人達などが次々とやって来ます。

続いて参拝された方々に"くじつきの豆"と餅が捲かれました。


 
豆撒き用の豆は、秋に収穫した大豆の茎を軒先に束ねてつるし、乾燥させたものを使って豆を炒ったものだそうです。 
 最後に、イワシ1,000匹の頭にヒイラギを刺したものをお持ち帰り頂きました。
これを家に持ち帰り、戸口に刺して一年の厄を祓い幸せを願います。
 今年の疫病神や貧乏神には、約60人の一般応募者の中からオーディションで選ばれたご覧の方々が登場しました。
女性3人は初めてだそうです。
鬼、鬼、お兄さんとお姉さんたち!熱演ご苦労さまでした。

今年は日曜日と重なったという事で、過去最高の人出となりました。