
![]() |
2012年06月30日 |
梅雨も折返し地点!天気が気になる「江波山気象館」

■ 中区の江波山気象館を訪ねました。 梅雨の天気、続きますね~・・・。 ということで、今回は天気関係の所を訪ねました。 旧「広島地方気象台」は、1934年(昭和9年)に江波山の上に作られ、翌年から測候を始めました。 |
|
|
本館は、2000年に広島市指定重要有形文化財に指定されました。 気象台は1987年に中区八丁堀に移転し、建物は1992年に、日本で初めての気象をテーマにした博物館としてオープンしました。 モダンな様式が印象的です。 |
観測で使っていた鉄塔は、 現在、使われていないという事です。 |
|
|
爆心地からの距離は南南西の約3.7㌔、爆風を受けた外壁は当時のまま保存されています。 ← 窓枠が曲がり、今も傷跡が生々しく残っています。 ← ここんとこです。 |
|
|
|
|
|
|
|
↑ 建物の西側には、今は使われていない「百葉箱」が。 箱の中には温度計や湿度計が入ってます。 百葉箱の隣が 現在の観測機で気温と湿度を観測する ものです。地上から1.5mの高さに取り付け、地面は 芝生などの草地、器械が影にならないような場所に 設置します。(今は影でした。) |
|
|
← 入口扉の上にあるのは、ステンドグラスです。 "ドゥ・ユー・アンダステンド?" ↓ 「お天気情報コーナー」 相談カウンターもあって、気象についての 質問や相談にも対応します。 |
|
|
|
|
↑ 受付と対面には「ミュージアム・ショップ」も あります。 ← 「相談コーナー」 → 「図書コーナー」 ↓ 「水のたび」 海から蒸発した水が雲になり、雨となって 地上へ戻り海に帰って行く様子を映像で 見ることができます。えーぞー! |
|
|
|
|
ちょっとレトロな空間は、昔の学校や病院を想いだします。 |
|
|
← 「気象台のおもいで」 原爆の爆風で吹き飛ばされ、壁に突き刺さったガラス片が残されています。また、気象台の当番日誌などから被爆当時の様子を知ることができます。 ↓ これまで使われてきた気象機器も展示されています。 希少です。 |
|
|
|
|
|
|
→ 2階には数々の"体験コーナー"があります。 雷を間近でみられる「フランクリンの実験室」、 風速20mの風が体感できる「突風カプセル」。 ↓ 「タイフーンボックス」 雲が発生して風によって渦が出来、台風に なる部屋に入ってみましたが、湿気でドッと 汗が出てしまいました。 |
|
|
|
|
|
|
← 足が短く太って見える?部屋。 → 足が長い!ようにも見えます。 ・・・どっちが本物に近い? |
|
|
江波山から見える"本川" 江波山の自然環境とともに「江波山気象館」をお楽しみ下さい。 開館時間は、午前9時から午後5時まで 休館日は毎週(月)、祝日の翌日、入館料は大人100円、子供50円です。(駐車場は数台分有り) |
★ おまけ 7月1日(日)の夕方、ご覧の様な素晴らしい夕焼けが! |
![]() |
