
![]() |
2012年02月05日 |
まだ寒いけど、春をよぶ「ランらんまつり」in植物公園

■ 広島市植物公園「春をよぶランらんまつり」 立春を迎えた2月4日(土)、佐伯区の植物公園では「ランらんまつり」 が始まりました。 ここはランの収集、研究では日本有数の植物園です。 ↓ 暦とは裏腹に、世間は寒い冬の真っ只中ですが、園内に入ると菜の花やスイレンなど、色とりどりの花が咲いて、「春間近」!を感じます。マジか? |
![]() |
|
|
今回の「ランらんまつり」のテーマは、 "がんばろう日本!ランで彩る東北の美"ということで、メーン会場の大温室に入ると、まず目に入るのが、世界遺産・中尊寺金色堂(岩手県)です。 ↓ 金色に輝くのはデンドロビウム・イエローソングやイエローマジイク約1500鉢だそうです。 蝶はチョーリアルですが、動きません。灯篭はパフィオペデルム!覚えられません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大温室内には、450種、30万輪のランが乱舞してます。 | |
|
|
|
続いての東北シリーズは、 「蔵王の樹氷」(山形県)です。 白花のコチョウラン、デンドロビウムを使用しています。 |
|
こちらは、ランで作ったしだれ桜! 日本三大桜のひとつで樹齢1000年を超える「三春の滝桜」(福島県)です。 デンドロビウム1000鉢を使って表現しました。 よだれが出そうなしだれ具合です。 |
|
|
|
|
外は寒くても温室内は暖かく、ゆったり気分で見て回れるので、まさに"ランラン"気分です。 ニット帽は暑いぐらい。 |
|
|
|
より詳しく知りたい方、ランで有名なシンガポール植物園や世界ラン会議の紹介があります。 最終日の2月12日(日)13:30~「洋ラン講習会」 |
|
詳しく知るより安く買いたい方、展示した洋ランの即売会があります。 2月12日(日)15:30~(1人2鉢まで) ↓ 上から見た「中尊寺」 "大温室空中散歩"は2月11日(土)11:00~と13:30~ 100円です。 |
|
|
ランとは別に、高さ10mの通路からジャングルの植物を眺めることができます。 | |
「ランらんまつり」は2月12日(日)まで開催! 入園料は大人500円、小人170円(土曜日無料)です。雨でも楽しめますのでオススメです。 |
|
