| 2011年09月18日 | 
大阪駅はエコステーション!
			| ■ 5月にリニューアルした大阪駅を先週、初めて訪れました。大阪ステーションシティです。 噂以上にスペースの広い贅沢な作りでしたが、エコ駅としての触れ込みは行って見ないと分かりませんでした。 → 改札中央口からエスカレータで上がると、まずノースゲートビルの入口、「アトリウム広場」です。 (真っ先なのにアトリウムです。)  | 
            ![]()  | 
        
|  エスカレーターで更に上がると「時空の広場」が現れます。 シンボルの「金時計」がいかにも関西風ですが、周りのグレーとのコントラストが効いていました。 待ち合わせにどうぞ!という場所です。 同じくシンボルともなっている斜めの屋根は、雨水を貯めて、ビルのトイレ用水、広場の散水などに再利用されます。  | 
            ![]()  | 
        
![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]() フィル・コリンズに(似)、会いました。  | 
        
![]()  | 
             プラットホームの屋根は太陽光パネルになっていて、発電量は、年間約9万kw。電車の発車標やエレベーターなどに利用しているそうです。 更に上へ!→ 「風の広場」(10F)では、大阪とは思えない青空と風を楽しむスペースが広がります。  | 
            ![]()  | 
        
![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
        
|   ↑ 「風の広場」で風邪ひくよ! → 「ありゃマッ!! ファミマ!!が・・・」 皆さん、風を感じながら、ここで買ったお弁当を食べていました。  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
        
![]()  | 
            ![]()  | 
        
|  14Fの「天空の農園」を目指しますが、そこまでの道程は、階段のみです。 緑のスペースと景色を楽しみながら上れるようになっています。 ご覧のような絶景が眼下に広がります。→  | 
            ![]()  | 
        
![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
        
|   ↑ →  階段部分の壁には必ず緑があります。 でも、見る余裕はありませんでした。 (軽く運動になる仕組みです。)  | 
             ![]()  | 
            |
![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
        
|  14Fの「天空の農園」に来ました! 各所には必ずシンボルとなる時計がありますが、ここはやはり「日時計」が設置されていました。 ↓ 風と太陽光で発電された電気は、"街灯"に使われています。いわゆる自家発電に"該当"します。  | 
            ![]()  | 
              ↑ 園児の植えた稲は、そろそろ収穫の時を迎えています。 ↓ 風力と太陽光の発電量が分かる仕組みになっています。  | 
        
![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
        
|  農園では、芋、ナス、かぼちゃ、ゴマ、ハーブなど季節毎に収穫が楽しめるようになっています。 今後、収穫したものを試食できるイベントも計画中だそうです。  | 
            ![]()  | 
              ↓ ゴマ ↓ ゴマ.......。  | 
        
![]()  | 
            ![]()  | 
            ![]()  | 
        
   | 
            外から見ると分からないエコぶり! 大阪に行かれる際は、時間の余裕を持って、大阪駅も是非、見学してみて下さい。  | 
        






























