
![]() |
2013年07月07日 |
「田んぼアート」その後&ハス池

■ 「田んぼアートin三次」のその後 今年6月1日に行った食協の「田んぼアート」のその後を見学に行って来ました。 なんと!たった1ヶ月でこんなにもクッキリ図柄が描かれているとは思いませんでした。 田んぼを提供してくださったご近所の玉井さんをはじめ、みなさんの管理が行き届いているおかげです。 今年のテーマは女子サッカーチム「アンジュヴィオレ広島」で、色白の女子をはじめボール、フラッグなど見事に浮かび上がっていました。田植えの時と比較してみて下さい。 http://mouse.mix-ict.net/topics/detail.php?id=185 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
→ 展望台からは何人かがご覧になっていました。 ↓ もう一人の立役者は田を耕している案山子!ずっとこの姿勢で田を守り続けています。 見学される時は、よーく目を凝らしてご覧下さい。 "カカシ"と言うよりも前"カガミ"です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ ハス池も 本来この日は、出雲市斐川町でおこなわれる「ハスまつり」に行く予定でしたが、出雲市に大雨洪水注意報が出ていたため予定を変更しました。 しかし、ハスへの思いが捨てきれず、「田んぼアート」のご近所、「湧永庭園」の"ハス池"を見に行きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
← 極楽寺山の「睡蓮」でもご紹介したように、「睡蓮」の葉っぱには切れ目があり、「ハス」の葉には切れ目がなく受け皿のようになっているため水が真ん中に溜まります。 |
池には、様々な水生植物が植えられています。 焦げたウインナーと思って思わず食べてしまいそうなのがガマの穂。 傷ついた因幡の白ウサギを大国主命が助けたときにガマの花粉を付けたとされています。 |
![]() |
![]() |
ハスの花はつぼみが多く、まだ咲いていませんでしたが、ホテイアオイなど水面にビッチリ広がっていました。 |
"蛇の池"にも居たイトトンボが飛んでいましたが、丁度ペアリング中でした。 | ![]() |
![]() |
ハスの葉には、どれも真ん中に水が集まっていますが、テンガロンハットのように巻いている葉からは、水が落ちてしまいます。 |
おやぁ?紫色の"アヤメ"ではありませんか。 "アヤメ"・・・"アヤメ"と言えば・・・。 |
![]() |
![]() |
同じ日の夕方、中区の"パセーラ"では、広島FM「9ジラジ」 の公開録音、剛力彩芽さんのトーク・ショーが行われました。 ご覧ください!また例によって各階のデッキには、 見える範囲全部にファンが大集合! 詳しくは、「9ジラジ」のブログをご覧いただくといいんですが・・・ まだアップされていません。(申し訳ありません) もうチョイお待ちください。 |
